1月がチャンス!手放すべきモノ3選(3日で完了)

共働き夫婦の暮らしを整える(お片づけ)

お片づけ×コミュニケーションで、家も夫婦仲も整えた結婚14年目のあんじゅママです♪

このブログでは、私が「結婚してすぐに知りたかった!」と思う知識や考え方をお届けしています。

1月が終わる前にスッキリ!


1月も残りわずかですね。早いっ!!

ところで、年末の大掃除から1か月が経ちましたが、家の中の状態はどうでしょうか?

「気づけばモノが増えて散らかり始めた…」なんて声も聞こえてきそうです。

実は、1月だからこそ手放しやすいモノがあります。

今日はその3つをご紹介しますね。

1. 年賀状


年賀状をやめた方も多いと思いますが、まだ受け取っている方も多いですよね。

そのままため込んでいませんか?実は、それってNGなんです!

年賀状の目的は、「お世話になった方々や親しい人の元気な様子を知ること」

これさえ達成すれば、十分役割を果たしています。

そこでおすすめなのが、次のように年賀状の保管基準を決めること:

・◯年分だけ保管(我が家では「過去2年分」を基準にしています)
・特別に思い出として残したい年賀状だけを保管

今年の年賀状も、お年玉年賀状の当選発表(1月20日)も終わった今が整理のチャンス!

【破棄するのか?保管するのか?】を決めてスッキリさせましょう。

2. 紙袋


年末年始の帰省や買い物で、紙袋が増えていませんか?

そして「いつか使うかも」と思って、どんどんため込んでしまっていませんか?

実は、部屋が散らかっている人ほど「大量の紙袋」を持っていることが多いんです。

確かに紙袋は便利ですが、必要以上に持っていると収納スペースを圧迫してしまいます。

そこで、次のことを考えてみてください

・あなたはどんなときに紙袋を使いますか?
・どれくらいの頻度で使っていますか?

たとえば、我が家では、

・子どもが小さい頃は、お着替え入れや手土産用に多く必要だったので、計20枚(小10枚・中5枚・大5枚)と決めていました。
・今は子どもも大きくなり、使う機会が減ったので、全サイズ合わせて10枚に減らしました。


(当時、子どもがお友達の誕生日プレゼントの準備をしている様子です。)
(下の白いボックスが紙袋収納ボックスでした♪)

足りなくなったら100円ショップで買えばOK!

紙袋に執着せず、収納スペースを有効に活用しましょう♪

3. 来客用食器


年末年始に「来客用」として食器棚に眠っていた食器、ありませんか?

ここ数年使っていない来客用食器は、もう手放すタイミングです。

  • ずっと使わないまま置いていると、場所を取るだけ。
  • 売ろうと思っても、ブランド品でなければ◯十円程度にしかなりません。

お気に入りであれば、思い切って普段使いに格上げするのもアリですよ♪

ちなみに、我が家では最近「カップ&ソーサーセット」を見直しました。

来客用でずっと使わず眠っていたものを、子どもたちのおやつタイム用に活用したら・・

子どもたちが「高級感ある~!」と喜んでくれました!

使わないモノに執着せず、普段使いで楽しむことを選ぶと、心もスッキリしますよ。

まとめ:1月中に手放したいモノ3選


1月がチャンス!手放すべきモノ3選(3日で完了)は、次の3つです。

  1. 年賀状
  2. 紙袋
  3. 来客用食器

1月に見直しやすいモノばかりです。

ぜひこの3つを整理して、スッキリ空間を作ってみてくださいね!

モノが減ってスッキリした部屋は、家族全員の心に余裕を生み出します。

部屋が整うと、夫婦や家族のコミュニケーションも自然と穏やかになりますよ♪

タイトルとURLをコピーしました