片づけ苦手でも大丈夫!年末断捨離3つのステップ

共働き夫婦の暮らしを整える(お片づけ)

こんばんは!

お片づけ×コミュニケーションで家も夫婦仲も整えた、結婚14年目のあんじゅママです♪

このブログでは、私が「結婚してすぐに知りたかった!」と思う知識や考え方をお届けしています。

さて、年末が近づくと「お家をスッキリさせたい!」と思う方も多いのではないでしょうか?

私も結婚当初は同じでした。でも、**「スッキリさせる方法」**が分からず、散らかったままの家に住み続けていました…。

そんな私が「整理収納アドバイザー」の資格を取り、断捨離にはコツがあることを知ったんです!

今日は、私が実際に試して効果を実感した、断捨離を成功させる3つのコツをお伝えします。

この方法を取り入れれば、誰でもスムーズに進められるはず♪ぜひ一緒に実践してみてくださいね!

1. 捨てる基準を決める


断捨離がうまくいかない最大の原因、それは「迷うから」。

例えばこんな風に思ったことはありませんか?

  • 「まだ着られるかな・・」
  • 「いつか使うかな・・」
  • 「とりあえず置いておこ・・」

私も結婚当初、お片づけ法を知らない時は一緒でした。

いざ「いらない物を捨てよう!」と意気込んで取り組んでも、迷って終わり。お部屋は何にも変わらないんですよね・・。

でも、「捨てる基準」を決めた途端、家が驚くほどスッキリしたんです!

私が使っている基準はこちら:

  • 「1年以内に使ったモノは残す」
  • 「1年以上使っていないモノは捨てる」

ポイントは、感情ではなく事実で判断すること。

「1年以上使っていない物は今の私に不要」と口に出して、潔くオサラバしましょう!

この基準なら、1つのアイテムを3秒で判断できます。ぜひ試してみてくださいね!

2. サクサク進む順番で実践


断捨離は**順番が命!
**

手をつけるアイテムの順番を間違えると、必ずと言っていいほど失敗します。

特に写真や思い出の品は迷いやすいので、最初に手をつけるのはNG。「懐かしいな…」と浸ってしまい、断捨離どころではなくなります。

そこでおすすめの順番はこちら!

【サクサク進む断捨離の順番】

  1. 衣類:「1年以上着ていない服」で手放しやすい。
  2. :1年以上読んでいない本=ただの紙切れ。
  3. 書類:金目(保険や医療費関連)以外は全捨てでOK!
  4. 小物:迷いがちだけど、「1年以内に使ったか?」で判断。
  5. 思い出の品:老後に見返したい量だけに厳選。

順番通りに進めれば、「できた!」という達成感を得ながら進められます。自己肯定感アップもしますよ!

3. てっとり早く家から出す


せっかく断捨離しても、捨てる物をそのまま放置すると「やっぱり必要かも」と後戻りしがち・・。

特に家族が気づいて「まだ使えるよ!」なんて言い出すと、迷いが倍増しますよね。

これを防ぐためには、**捨てると決めたモノは一刻も早く家から出す!**が鉄則です。

私が使っているのは「ゴミの日の前日に断捨離する」という方法。

理由は簡単、手放した物をすぐに外へ出せるから。決断を揺るがさず、スムーズに家をスッキリさせましょう!

まとめ:断捨離の3つのコツ

  1. 捨てる基準を決める
  2. サクサク進む順番で実践
  3. てっとり早く家から出す

これらは私自身が今でも実践している方法です。

あなたも不要なモノとオサラバして、ステキなお正月を!

タイトルとURLをコピーしました